-
-
GMOサインの電子契約・電子署名のやり方
2023/3/16
GMOサインの「お試しフリープラン」を試してみました GMOサインとは GMOサインはクラウド型電子契約サービスのひとつです。クラウド型電子契約サービスとは、「立会人型」といい、電子契約の際に、契約当 ...
-
-
エプソン販売が電子決済サービス「Shachihata Cloud」を導入
2023/2/12
シヤチハタは2月8日、エプソン販売が電子決裁サービス「Shachihata Cloud」を導入したと発表した。 エプソン販売はフルリモート下でのデジタル承認手続き環境を整え、申請処理を1週間から最短 ...
-
-
日本マイクロソフトと東京都が電子署名で協定締結
日本マイクロソフト株式会社と東京都は9日、「東京全体のDX推進に向けた連携・協力に関する協定」を結んだ。都政現場における業務改革の実践や、都民のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に資するサービス創 ...
-
-
サインと署名の話
いつも全く同じ署名をする日本人はほとんどいない わたしたちはだれでも、子供の時から何千回、何万回と自分の名前を書いています。だから、各自の署名は、それぞれ常に同じ形の筆跡であってもいいと思うのですが、 ...
-
-
花押(サイン)の種類と作り方
花押(かおう)は平安時代から鎌倉時代に使われたものですが、今見てもとても美しいサインです。同じようなものを作ることはすぐには難しいですが、美しいと思った花押の良いところを取り入れて、自分だけの花押、サ ...
-
-
サイン(署名)の書き方
何度サインしても不変であるべきもの サイン(署名)とは、自署された自分の姓名とのことをいいます。署名は、ほとんどの国において、書類などの作成者をあらわしますが、法律的な面から見れば、最も重大な関係を有 ...
-
-
日本の印章と花押(サイン)
日本の印章 律令制と印章制度の制定 西暦57年、光武帝より日本に「漢委(倭)奴国王」と陰刻された篆書による金印が贈られてから644年後の701年に「大化の改新」の功労者であった中臣鎌足の嫡子藤原不比等 ...
-
-
時代の推移と花押
2023/2/10
サインとは、人の名前を書いているもので、サインをする、と聞くと人気のスポーツ選手やタレント、作家などのサイン会を連想する人もいるでしょう。同じように自分の名前を書いたものが「花押」です。一般的にはあま ...
-
-
当事者電子署名型サービス(当事者電子署名方式)
電子契約サービスには大きく分けて、①当事者電子署名型サービス(当事者電子署名方式)、②立会人電子署名型サービス(立会人電子署名方式)、①②以外の電子認証サービスがあります。①の当事者電子署名型サービス ...
-
-
電子契約・電子署名について
2023/2/13
新型コロナウイルスの流行を契機に、政府や企業は、これまでの書面・対面・押印の手続きを見直し、オンラインのみで完結する電子契約を積極的に取り入れようとする機運が高まりました。令和2年7月、政府は経済団体 ...